飯田橋を中心とした文京区・新宿区・千代田区の物件情報や地域情報のブログ
こんにちは。
昨日のお月さまはきれいでしたね。
写真があまりきれいに撮れていませんが、記念にアップします!
月とドーム
実は昨日は埼玉西武ライオンズのホームゲーム最終戦で、西口投手の引退試合だったので、仕事終わってから、西武ドームへ野球観戦に行ってました!写真のお題は、「月とドーム」です。
本題ですが、今年の初めに売買取引をさせていただいた物件が賃貸で出ました。
「目白台コーポ 108号室」です。
この部屋は、ちょっと個性的にリノベーションされています。
広めの1Kで、見ごたえがある内装となっていますので、ぜひ一度ご覧ください。
賃貸条件については、下記となります。
賃料 : 89,000円/月
共益費 : 7,500円/月 合計 : 96,500円/月
敷金 : 1か月 礼金 : 無し
よろしくお願いいたします。
更新日時 : 2015年09月29日 | この記事へのリンク :
こんにちは
鬱陶しい雨が続きますね。
今日は雨の中ではありますが、池袋の戸建をご案内して参りました。
池袋から近く、カースペースもある一戸建てです。
ご興味ある方は下記をご覧ください。
さて、仕事の合間に2階のリニューアルを進めて参りましたが、
テーブル、椅子もセッティングし、ついに完成です。
らせん階段を上がった床がグリーンのスーペースはお客様が
お茶を飲んでゆっくりお話しできるようにと考え、チューリップテーブルと
チューリップチェアを選びました。
弊社はお客様や同業者、おつきあいの長い方々がふらっとお立ち寄り頂くことが
多いことからこのようなスペースを設けました。
是非皆様、お立ち寄りください。
お待ちしております。
更新日時 : 2015年09月25日 | この記事へのリンク :
こんにちは。
涼しい日も出てきて、秋が始まっていますね。
今回の前田の建築講座は【お風呂編】カビ取り方法!
秋は乾燥も始まり、カビが繁殖しやすい気候です。
今日はお風呂で悩みがちなお手軽カビ取りテクを前田課長に聞いてみました!
用意するものは、
キッチンペーパー
塩素系漂白剤(市販品ならカビキラーなど)
サランラップ
トレイや器
※注意※
塩素系漂白剤を使用するときは換気を十分にしてください!
①トレイに塩素系漂白剤の液を流し込み、キッチンペーパーを浸します。
②カビの生えた壁や目地などにキッチンペーパーをぺたりと貼り付けます
簡単なカビならばここで5分程そのままにします。
キッチンペーパーが乾くころには、カビに染み込み落とせています。
もっと頑固なカビならば、②のあとに、、、
③ キッチンペーパーの上からサランラップを被せて乾燥を防ぎます。
1時間そのまま放置すると良いそうです。
カビまみれになる前に、こまめな掃除が一番ですが、
カビ掃除の際は、塩素系漂白剤を使用せずにスポンジなどでこすってしまうと、
カビの胞子が飛び散ってしまいます。
カビが生えた天井の場合、カビキラーなどを雑巾にスプレーして使ってくださいね。
今回はお風呂のカビの話でしたが、
居室や家具などに、塩素系漂白剤を使用すると、塗料を落としてしまい、まだら模様になってしまうことも。。。
少し落ちにくくなりますが、薬用アルコールを使うといいそうです。
次回の前田の建築講座をお楽しみに★
更新日時 : 2015年09月24日 | この記事へのリンク :
リフォーム中のお部屋をご紹介(完成予定は9月30日)
文京区後楽2丁目の分譲賃貸マンション です。
「飯田橋駅」より徒歩4分!5路線利用可能な好立地♪
安心の日勤管理!オートロック!
1階にはコンビニ!
徒歩1分以内の場所にはスーパー(マイバスケット)!!
リフォーム前 ⇒ リフォーム後
(完了の工事)
木工事(和室から洋室に改造)
建具取付
塗装工事(ドア、窓枠、柱枠等)
(未完成の工事)
内装工事(全面 壁・天井クロス、床CF 張替)
ハウスクリーニング
和室から洋室に変更!! 押入れ部分を解体したので、6帖から≒7.5帖に広がりました。
新しいドアが2枚取り付けられ、床も天井も洋室仕様納戸(ウォークインクローゼット)へは、洋室からもリビングからも出入りできます。
(リビング)
(洋室≒5帖)
工事完了が楽しみです。乞うご期待!!
更新日時 : 2015年09月18日 | この記事へのリンク :
こんにちは。
雨降りで肌寒い今日のお昼はあったかいお蕎麦にしました!
飯田橋は神楽坂のエリアが有名ですが、オフィスも沢山あるんです!
神楽坂ランチでゆったりと過ごせないそんなときにぴったりのお店が、
こちらの「天かめ」さん!!
忙しい時にもさらりと食べられる立ち食いそば屋です!
お値段はとってもお手頃で、
もりそば・かけそばは240円ととっても安いんです!!
カレー丼セットは490円!天丼セットも500円というようにセットで頼んでも500円前後のお得価格なんです。
今日は山菜そばにしてみました。
体も温まりますよ!
皆さんもぜひ召し上がってくださいね。
更新日時 : 2015年09月17日 | この記事へのリンク :
こんにちは、松屋です。
ブログでご紹介している物件ですが、順調にお申し込みをいただいております。
毎日たくさんのお問い合わせをいただきまして、ありがとうございます。
さて、本日は飯田橋駅と後楽園駅どちらからでも通勤できる事務所物件をご紹介します!
「平井ビル2F」
飯田橋駅からだと目白通り沿いを、後楽園駅からだと小石川後楽園を左手に後楽方面へ歩くと辿り着きます。
「細い!!」
とびっくりしてしまいますが、入り口を入ってしまえば ・・・
「 ドーン!!」と広いのです!
(奥→入口)
かわいらしいキッチンもございます!(電気コンロ付)
すっきりまとまったトイレです!
賃料ですが、お部屋の広さ66.12㎡で驚きの145,000円(税込)!!
坪単価7250円はこのエリアでは見つからないはず(><)
さ・ら・に、3Fも全く同じ広さと値段で募集しております!
内見はすぐできますので、気になる方は松屋までお気軽軽にご連絡ください!
(物件概要)
平井ビル2F・3F
住所:文京区後楽2-21-8
賃料:145,000円(税込) 保証金5ヶ月・礼金無し
面積:66.12m2(20.0坪)
更新日時 : 2015年09月16日 | この記事へのリンク :
こんにちは。
先週の土日に町内のお祭りでお神輿が出ました。
2年に一度お神輿が出るみたいです。
↑↑↑↑↑ まずは太鼓!!!
子供が大声を張り上げて、頑張ってました。
その後ろにお神輿が来ていたのですが・・・・・・・・・
神輿の写真が・・・・・・・・・・ ない・・・・・・・・・
また2年後、アップしますね。
弊社の前で休憩です。
↓↓↓↓↓ お菓子とジュースが振舞われました。
暑かったので、大変でしたね。
それにしてもかなりも盛り上がりを見せていました。
個人的には後楽から引っ越した際にお手伝いさせていただいたお客様のお子様も神輿を担ぐためにお見えになっていて、少しですがお話ができたのでよかったです。!!!!!
更新日時 : 2015年09月15日 | この記事へのリンク :
本日のランチは現在募集中のリバーサイド高木に寄った帰り、
物件の斜め前にある新雅(文京区水道2丁目)へ行って参りました。
新雅は最近店舗を移転したばかりで新築の1階にあります。
前のお店は昔ながらの(かなり年季の入った)建物で店内も狭いのですが、
風情はありました。
新店舗は完全に新しい為、前のお店が懐かしくもあります。。。
13時過ぎに行った為、5分程度しか待たず入れました。
本日は一番人気のニラそばにしました。
店主のおじいさんが以前より血色が良く、
お店の安定感を感じました(笑)
お味はもちろん美味しかったです。
更新日時 : 2015年09月11日 | この記事へのリンク :
こんにちは。
今日の前田の建築講座はクロス!
クロスの張り替えって実は自分でできちゃうんです☆
◆必要な道具
薄刃のカッター、ローラー、おさえ刷毛、定規
◆必要なクロスのサイズは?
POINT
クロスを張り替える壁のサイズを正確に測ること。
クロスの横幅は90cmをひとつの単位としてみて、何枚必要かを考えること。
長さは天井高+10cm~15cm余分に買うこと。
クロス生地はロールで売っています。
横幅は固定サイズです。長さを決めて購入します。
壁の高さが「クロスの長さ」になりますので、クロスを買うときは壁の高さ+10cm~15㎝余分に多く買いましょう。
天井や床(巾木)の境目に沿ってぴったりと切るために、少し余分に出しておくのです。
横幅は、90cmのものから95cmのものも売っていますが、どちらでも構いません。
90cm以上のものは合わせ切り(後述)で横幅を切ることになります。
ホームセンターで糊付けを頼むときに、横幅も90cmにカットしてもらえるところもありますのでその場合は切ってもらうといいです。
<柄物クロスの場合>
クロスに柄がある場合は、生地を並べた時に、ズレがないように柄を合わせる必要があります。
クロスを買うときに、「リピート」という表記があります。
同じ柄を交互に繰り返し印刷してある生地のことです。
柄を合わせるために、無地と比べて30%程度無駄な材料費がかかります。
張り合わせの際も、無地のほうが楽にできますよ。
◆クロスを剥がす
壁のボードが出てきたり、ボードの紙まで剥がさないように、裏紙が残るように剥がしてください。
裏紙が部分的に浮いている所はカッターで切ります。
◆糊付け
糊がついたクロスを購入できないとき、
自分で塗るときは専用の糊で全面にムラ無く刷毛で塗ってください。
◆貼り付け
天井よりクロスを5cm程度余裕をもって貼り付けてください。
図のように、
上部から、真ん中の縦を貼り、その後、左右に向かっておさえ刷毛で空気を抜くように貼り付けていきます。
裏紙が糊で湿ると浮き上がって膨らんでしまいますが、乾けばペタンと平たくなります。
無理やり空気を抜こうとこすりすぎるとクロスが破れてしまいます。
◆クロスのカット
天井と巾木の根本に定規を当ててまっすぐカットしてください。
◆2枚目のつなぎ合わせ。合わせ切りの方法
90cmのカットでぴったり隣に合わせて貼り付けをする場合と、
90cm以上のものでは合わせ切りをする場合があります。
合わせ切りは
1枚目のクロスと、2枚目のクロスを重ね合わせ、2枚重なった部分をカッターで切ります。
2枚目の切れ端のクロスをはがし、
2枚目のクロスの端を少し持ち上げ、1枚目のクロスの切れ端をはがします。
そうすることで、1枚目と2枚目がぴったりと隣り合わせになります。
今日は基本のクロスの貼り方をお伝えしました。
スイッチカバーを外したり、窓や梁があったり、クロスを貼るのが難しい面もありますよね。
また今後の前田の建築講座でお伝えできればと思います★
更新日時 : 2015年09月10日 | この記事へのリンク :
こんにちは。
松屋です。
今日は台風が接近していてどしゃぶりのように雨が降っています!
さて、今回の手書き看板は
ディアハイム飯田橋 203号室のお部屋です♪
もともとは和室と押入だった部分を新しく洋室にリフォーム!
納戸だったスペースは、
使いやすいウォークインクローゼットになります!
さらに、
床・クロスの全面張り替えになるので、
とってもきれいになりそうです★
イラストは9月の15夜をイメージし、月とうさぎちゃんを 描いてみました。
いらっしゃった時には是非ご覧になってくださいね♪
更新日時 : 2015年09月09日 | この記事へのリンク :